ブログ
ようやくです!ようやくです!
ようやく暑さがおさまって、ほ~~~っとしてます。
熱暑終わってみると、いかに圧だったのか実感しますね。
今は体も心もリラックスできて、
もうそれだけで、いや~シアワセだ~~です✨
さてこちら、8月の本焼きを終えた後、
自宅の危険個所の工事がようやく具体的に進み始め、
9月末に完成しました。
吹き抜け部分の壁沿いに通路を作ってもらったのです。
本当に便利になりました。
窓開けられる!ブラインドの調節ができる!
掃除ができる!高い所の掃除もできる!
2階のの壁を有効利用できる!
幅を狭くしたので圧迫感なし!
でもイスは置けるので、お茶タイムができる!
一石五鳥くらいな実感です。
なによりもう怖い思いをしなくて済みます。
あと思っていた以上に風が通ります。
開かずの窓だった2つの窓、
少し開けるだけで、ふわ~っと風が揺らぎます。
その間にゃんこも私も不自由でしたけど、
前後の片付けや掃除もクタクタになりましたけど、
大工さんの技術、細部まで美しく仕上げて下さり、
お陰様ですっかり快適になった今です。
くーちゃんも通路歩いてます、手すりの上も平気で歩きますぎょっ👀
9月のはじめに花壇新加入のハツコイソウ、葉が花のように見えます
これは何?知らなかった「バターナッツかぼちゃ」だそうです、頂きもの、大きいので半分はご近所におすそ分けして美味しく頂いてます✨
我が家はにゃんこがいるので、一番安定感のある『lampman』自宅用に下ろしました
またこれから少しづつ、気ままに、
この居場所、ここでの暮らし、楽しく慈しんでいきたいですね。
灯りはこれまで置き型だけだったので、
吊り型のものも作っていきたいです✨
なぜか近頃の鼻歌はもっぱらこちら、
♪っもうどうにもとまらないっ、っ、ウゥっ♪
気付けばふとした時に、ウゥっ‼って(笑
私自身はどうにもとまらないほどのめり込んでる
ことなんてないのですけどね~、
世の空気を感じているのでしょうか、不思議です。
でも確かに暑さはとまらない、猛暑、過酷、続く。
そんな中での本焼き、無事終えて、
お盆休みはゆるりと呆けて過ごしました✨
ここ数日は赤とんぼを見かけるようになり、
ほんのちょっとだけど秋の気配も感じますね🍁
ティーポット『circus』今回は丸マグcircusⅡの柄にしました、デザインも実用性もとても優秀に仕上がってます
灯り『yachtヨット』帆とカモメがアクセントです、ちょと時期遅れになっちゃいましたが~
ラッパマグ、新しいカタチ、すっきりシンプル ♪パッパラパッパッ パッパラパッパッ パ~ラパッパッパ~♪
今日から鼻歌は正露丸CMになるのかな❓
布団に入ると耳元でぶ~ん、
いつのまにやら蚊の季節になってます。
新緑の爽やかな季節が終わっちゃって名残惜しいですが、
身近な所を着々と夏仕様に変えつつ、
先般窯焚きも終えて、
ようやくほっとひと段落しています。
今回は新しいものや変更調整オンパレードで、
相当鯉々、いや濃い濃いな本焼きでした。
案の定ハネモノがいくつも出てしまったものの、
十分合格点、がんばりましたねー✨
灯り『Hinotori』結構大き目なのに漠然とスタート、現場で細部を詰めるアドリブ制作だったのに〜わお~大成功✨
灯り『ship』こちらも大きくなってます、初めての台塗装、これね案外いいの、次の発想湧いちゃった✨
灯り『ラクダ』久々のラクダ君です、かなり相当ビッグに、図柄も変わり立派なオトナになりました☺️
丸マグ『circus』これ実はなかなかすごいの、何がって?説明したら長くなっちゃうのでやめときま~す🤩
カップ&ソーサー『dot』どこまでもドットドットな超シンプルにしてみました
この間、個人的な周辺環境もなかなか賑やかで、
いや、私はじんわり暮らしたいのだ~とか、
備品の入手店が閉店しちゃった~とか、
外部からの刺激は勝手に降ってくるものなのですが、
それをいい刺激へとどうにかうまく転換していく、
自分の暮らしを心地よい方へデザインしていく 、
ものづくりから暮らしのデザインまで、
私自身のあり方も随分定まってきたのかな~と
今回改めて実感しています。
いい風吹いてるかも~✨
苗出を待ってたセンニチコウが入って花壇整いました、かわいい💛
春ですねえ~🌸
今年の春は、ちょっと節目というか、
新旧交代のような特別な春、
この時期ならではの用件がいっぱいで、
ようやく落ち着いてきたこの頃です。
実はこの3月、
19年を共にしたちゃー坊を見送りました。
3月になって無事19歳を迎えたと思ったら、
急に具合が悪くなり、
あっけないほどの見事さで、
もう驚くほど穏やかな自然体で、
悠々と旅立っていきました。
全くじたばたもせず淡々と全うしたその威風堂々さに、
深い畏敬を感じると共に、
最後までちゃんと寄り添えた納得感で、
悲しいし寂しいことだけど、
悲しい寂しいよりもありがとう!なちゃぼっちは、
すぐに私の中に内在化されました。
共に過ごした19年を終えてまた新たな存在として、
今後も私を支えてくれることでしょう、
「ちゃぼっち今遊びに行ってるねん」という感じで。
というわけで、
それからは春の間でないと!なことに着手。
アプローチ正面のシマトネリコ、こちらも20年くらい?
長々と頑張ってくれてお疲れさまでしたの交代です。
アカシアブルーブッシュにしてみました、私お手入れできるのかな?やってみます
花壇もやり替えました、中庭のコニファーをこちらにも、他は西日対策をあれこれと、あとはお花を加える予定です🌸
そして塀の塗り直し、一年後に一回塗り足しておくといいらしくて、麦ワラ必須!
塗装前のお掃除、近所の福祉事業所くるみさんに手伝って頂きました、この日は急に寒かったですよね、ありがとうございました!
色々な更新や変更や修繕や大掃除やら、
ようやくほぼ出来てきた新年度、
この間なかなか仕事場には入れかったですが、
来週からは通常の日々に戻れそうです。
残りの春、そして新緑、
制作と暮らし、ゆったり過ごしていきたいですね。
ちょっとお久しぶりになりました。
まだ寒いですが、こちら元気にしております。
1月下旬から、何やら急ににあたふたしまして、
それがちょうど薬掛け期間!
何かと対応に追われつつも、はい!集中!!
で無事本焼きも終えました。
嬉しいことに以前と比べると、
ハネモノが格段に減りましたですね。
相当な数をこなしていた頃は、ハネモノも多かったです。
それでも陶芸って、必ずリスクがあります。
普通なら制作して、わ~できた~で完成ですが、
形できた素焼きした薬掛けた窯詰めしたよしできた!
ではなく、最後1250度をくぐるのですね。
そこは誰も何も手を出せない世界、窯の審判??
なので思いもかけずの
あちゃ~ここまでゆがむか~。。。とか、
こないにめくれてしもて~。。。とか。
何かが起きていたりします。
そのリスクは極力丁寧にすることで減りはしても、
ゼロにすることは難しい。
でも、最近は本当本当ずい分減りましたですね。
それでも出るハネモノたちは、
マイカップにして使い勝手や使い心地を確認したり、
それ以外は処分だったりなのですが、
今後は、許容範囲外のものは除くとして、
アウトレットとしての場を作ってあげよう、
と思うようになりました。
「このくらいなら安い方にしようかな」
「欲しかっったけど値段が難しかったからね」
オンラインストアにアウトレットカテゴリを作りましたので、
選択の一つにして頂ければなと思います。
もちろん、そのカテゴリにいっぱい並ばないようにね、
一個作り、丁寧に、しますよしますよ~✨
ティーポット『origin』かなり悩みましたがうまく上がってくれました
灯り『Lampman』こちらも無事、すごくしっかりした仕上がりです
川瀬巴水展ポスターはなかったのでカレンダーです、これから6枚分額装してみたいですね
ちゃぼっち来月で19歳です、人間なら90歳、やせてきて足腰少しふらつきますが、ご飯は食べてくれてます、この写真何だか少年っぽいにゃ~✨