ブログ
残すところわずか数日です。
何だか感慨深いなあ~。。。としみじみな今です。
2024年の私の漢字は、「療」とか「養」ですかね。
昨年は家のリフォーム、住まいの手術をして、
今年はさらに内側、私自身の自己メンテナンス、
がテーマでした。
50歳を過ぎた頃から少しづつ積み重ねてきた変革、
この12月ふと振り返ると、
あ~ちゃんと道になってきてたんだ!
繰り返してしまおう、しみじみ感慨深いなあ~。。✨✨✨
つまりは量より質の世界への移行です。
大量生産から一個作りへ、
ノルマや圧力からの解放、
いっぱいたくさんあれもこれもな十把一絡げから、
少量でも本当に望むものへ、
そういう環境がずい分具現化してたんだな、と実感しました。
療養ぎみで制作は遅れがちだったので、
さすがに11月は奮起、
そこで挽回できたのがよかったみたい、
12月はしみじみ振り返りつつ、
穏やかなマイペース制作で一年を締めくくれました。
うん!これだ!持続可能!!
灯り「アメイジンググレイス」(仮名)、もうひとパターン頭にあって、年明けにうち出してみます
久々にティーポット、作り方を変えたのでフタの収まりは格段によくなってます、のはず?
「第37回チャリティーのためのミニチュアール展」、今年も2点出品しました、ありがとうございました!
中庭のコニファー、ようやく気に入るのに出会って寒くなるギリギリに植え付け、冬は白っぽくなる品種で、成長がゆっくりなのだそう、それもまた気に入りました、のんびり見守ります
花壇のキチジョウソウ、12月から咲き始めて12月いっぱい咲いたのでした
にゃんこも私も病院通いが多かった一年、でも秋からは3人とも順次回復してきたよね、冬恒例のストーブ前です
2024年、
ギャラリーの皆さま、ご購入下さった方々、他お世話下さった方々、
ありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えください。
日が暮れるのがずいぶん早くなりました。
こちら、本焼きを終えて、
その後の事務作業も朝でやり終えて、
ようやくゆったりほぉ~~~っとして♨
今書き始めました。
今回は中央寄りから端っこ寄りまで、
いろいろと新しいものが多かったので、
かなり感覚神経酷使でした。
ミスも多く修正修正で、薬掛けは予定より5日オーバー、
でもそこは無理せず確実に、
で結果、ハネモノは1個だけ!!
う~~~よかったです✨
壺マグ『sukusuku』取手のポチが思った以上の存在感でした
カップ&ソーサー『treetree』こちらも思っていた以上に端正感あってびっくり
丸マグ『イロハニホ』&『ホニハロイ』こちらは端っこ作品なので好みが分かれそうだけど、端っこも狙わないとね、トップ画像に採用しました!
灯り『アラジン』これはもうよく上がってくれた!のひとことにつきます!
軽井沢スタイルマガジン、今回は表紙にも写真が掲載されたそうで、ありがとうございます!
いろいろ作るのは大変でもあり、でもやっぱり面白いです。
世の中いろんな方がいらっしゃって、
何を求めるかもみなそれぞれです。
使いやすいもの、安心感あるもの、お手頃なもの、
面白いもの、変わったもの、一目惚れ、などなど。
作り手としては、
どうしても制限はあるのですが、
ひとつひとつに細部なり全体なりの、
小さいなり大きいなりの個性を創っていきます。
それが、どなたに届くのかはあまり分からずとも、
マッチングできたのなら嬉しいですね。
さて今月は、
来週ひとつ楽しみにしていることがあって、
もうこころおきなく行ってきまーす♪
明け方はいくらか落ち着いてきたものの、
まだまだ暑いですね。
7月8月はかなり夏バテ気味💧でしたが、
窯焚きも無事終えています。
はねモノ少しだけで、あ~よかったよかった✨
一点マグも二つ上がりました。
こちらは灯り『ハタパオ』、形・大きさを若干変えて微妙にリニューアルです
猛暑、夏バテながら、それでもちょっとお出かけ、
そして京都御苑でゆったり休憩、これがなかなかいい時間でした✨
べっこう飴味のかき氷、めずらしい、染み込む染み込む、素朴なお味✨
猛暑に台風に、世の動きも激しく、
後ろからよちよちついていくペースながら、
まあそれもよし、いやそれがよし、の今ですが、
季節は秋、気づけば今年も残り3分の1、
これからちょっと忙しくしようかな?
オンラインストアのお支払いも、
〇〇ペイはほぼ網羅になるらしく、
環境はこうして勝手に進んでゆくわけで、
夏バテもだいぶ回復してきましたし、
ちとハッスルするべかな~⭐
日本民芸館で買ったポスター&雑誌の付録、染色家の柚木沙弥郎さん(今年お亡くなりになりました)、額装してみました、前は超特大のかごザルをかけていた所に、なかなかよいです、楽しいね✨
ぼやっとしているうちにもう7月半ば。
いい季節呑気にしすぎてしまい。。
梅雨近くになって我に返る、ああっ‼😨‼
やるべきことをやってから呑気にしましょう。
というわけで、
ジメジメに負けじとコツコツやっております。
花壇のヤブランも一輪だけ花が!春に植え付けしたばかりなのに‼
『民藝MINGEI美は暮らしの中にある』展、巡回の富山にしようか迷いましたが急にね、「明日行ったれ!」と思ってしまい(笑)遠出の甲斐がありました、こういうのを観ると、日常が輝きます✨✨✨
老衰で痩せてきたちゃぼっち。。にゃんこ麗しの後頭部もこぢんまりのピグモン😹
暑い季節には妖(アヤカシ)ものでいこう、京極夏彦『巷説百物語』ー道を通せば角が立つ倫を外せば深みに嵌るー又市一味、リン🎐『御行仕奉』おんぎょうしたてまつるーとなうひょ~~~✨