ブログ
すっかり寒くなって、昼間の時間も短くなってきましたですね。
11月は養生期間もあって工事お休みだったりで、
その間に木部塗装をしました。
経費削減で木部塗装は省いたので、
足場のあるうちに高い所と、
壁との接合部は壁完成の前にね、
やっておかねばな〜、
というわけで制作とお天気と相談しながら、
かなり怖かったですが、ぼちぼち完了できました🤩
来週は外壁も完成し足場がとれるそうです。
う~長かったですが、もうひと踏ん張り、
制作も今薬掛け期間なので、
う~乗り越えろ! 的な11月末、頑張ります。
そして来週からこちらも始まります。
「第36回チャリティーのためのミニチュアール展」今年も参加しています。
11月はいいお天気続きで、
明石高専祭にも行ってきました。
といろいろそれぞれ技術と発想の世界、すごかったですよ。
若者たち、元気いっぱいでした⭐
山の花たちも冬間近、元気に咲いた11月です。
すっかり秋ですねえ🍂
10月半ばから工房&自宅の改修をしていて、
いいお日和に恵まれて、順調に進んでいます。
この22年間、塗装、ビス打ち、コーキングと、
ずっとセルフメンテナンスで頑張ってきましたが、
車当てられ壁に穴。。
塀は今にも倒れそうな危険ぶり。。
いよいよ一度総補修をお願いしました。
そして、
この機会に終活スタイルに変更することにしました。
私も年々老いていきますし、
原状回復してまた同じ工程たどる元気ないなあ~と。
セルフメンテナンスは3分の1位にして、
楽しくできる程度にする予定です。
6月頃からご相談を始めて、
大きく変更するのもなかなか勇気も必要で、
相当悩み悩みしながらでしたけど、
いざ始まって着々と進んでいくのを見て、
ああここはやはり思い切ってよかったな、
そんな感触の10月末です。
この10月は何だか急に色んなことが降って湧いてで、
かなりキャパオーバーでポカもいっぱいしましたが、
いくらか落ち着いてきました。
スナフキン坊や、胴回りの穴あけを終えて、帽子を乗せたところ、ここからどんどん取扱い注意度が上がっていきます、要❗要注意❗
全部終わるまでは、何かと騒がしく注意力散漫になりがちなので、
制作もあまり無理せず、できることをやっていきます。
見てきました。
昨年の「楳図かずお展」は見逃してしまって、
悔しかった。。ので同じ轍は踏むまい、
会期末なんとか行ってこれました。
写真OKなものをいくつか。
私が手作りを教わったK先生、
隠居制作のおじいちゃん先生だったのですが、
走泥社のメンバーの方とお友達で、
よく走泥社やメンバーの方のお話を耳にしました。
私はその頃まだ陶芸のいろはの「い」もおぼつかなくて、
ただ聞いていただけでよく分かってなかったですね。
なので行ってみました。
美しさという枠を外した、
もっと根源的本質的な、実存への試み、
そんなエネルギーを感じる展覧会だった印象です。
K先生はもう少し美しさ(美しさの基準は色々ですが)
にも軸足があって、京都的+美濃的、
そこに、芭蕉的+円空的、が加わったような、
その円空的な部分で走泥社の方との関わりがあったのかな?
と勝手に感じています。
かつては芸大の講師しておられた時期もあったそうで、
方法論よりも本質論、
『うまくなりたかったら、本や映画やもっと他のことをやりなさい』
具体的なやり方を教わることはあまりなかったです。
でも、傍らから目にしたこと、耳にした言葉は
何年もたってから、次々と符合していく。
走泥社再考展、K先生、そして自分、
今という地点からの俯瞰に、
懐かしさも感じながらの、
京都での一日、しみじみと楽しかったです✨
暑さもずい分落ち着いてきました。
外回りの片付けも始めようかな。
お盆は過ぎましたがまだまだ継続ですね。
台風以降熱射はないものの、
ムシムシジメジメします。
猛暑とあれこれ慌ただしさとで、
8月は山も休みがちですが。。。
*******
リフォーム屋さんやり
*******
きのこ、当初は形や穴の開け方3パターンあって、
そのうちのひとつです。
そうそう、確か追いかけてお渡ししたのも、
思い出しました。カンカン照りの日、懐かしいです。
ご愛用ありがとうございます✨✨✨
ようやく梅雨が明けそうな?気配?
これから猛暑が始まるというのに、
なんて??
そう、こんな暑い時期ですが、
クリスマスっぽいものを、
ということで季節前倒し制作です。
あまり作り込み過ぎないで、
シンプルにいきます。
リピート灯りの中でも最強難しいのはコチラ↓
今回は小さめサイズのミニチュッパながらも、
やっぱりカタチ手ごわい。。。😂
ようやくできて写真をというところで、
ちゃぼっち乱入です😅
ハート💛もキケンなのでもうやめにして、
まんまチュッパ🍭にするかな、と。
うん、いけそう、よきよき🤩
夏、暑いね、ホント暑いけど、やっぱり好きだニャ🍧