ブログ
こんばんは。
今年も残すところあと2週間ですね、早いです。
今の私、すっごいガチンコの日々です。
ちょうど去年の冬頃ですよね、「行き当たったトコロ」があり、
この1年水面下ですったもんだ格闘しましたが、
結局ちゃんと突破できずに来た1年です。
その行き当ったトコロ、という感覚に当てはまる言葉は「予定調和」
その言葉を探し当てたのが春頃、
そしてその後ふと使った言葉「目的地なく」が引っ掛かったぞ!
とここまでは進んだのですが、
そこから現実に立ち上げていくことができない、出力不良です。
大きく見ると、この2年程、どうも出力不良の感があります。
まあそれも、私が思い上がっているだけなのかもなあ~。。。
逆さにしようがねじろうが、もう生めないのかもしれないなあ~。。。
それが私の限界なのかなあ~。。。
とか思ったりもしますけど。
でも、限界なのだとしたら、その限界という状況からまた何かが始まるのですよね。
「あら?限界?そう?だからなに??それがなにか???」
と開き直っちゃえると儲けもんなのですよ。
予定調和の決まった作り方から、
んなこと知るかい!で目的なく、着地を決めない作り方になる、ほぼ強制的に。
青写真は現場のアドリブで立ち上げ、綿密性、計画性はそこからがーっと組み立てる。
くーーーっ!
ガチンコ中盤、ちと手ごたえ見えてきました。
定番やリピートものばかり作ってると、商品になっていっちゃうのですよね。
それは非常に計画的であり、かつリスクを避ける引き算方式。
それも大事なことなんですけど、
いつの間にか枠にはまってしまって、発想自体に食い込んでいきます。
ここ正念場!
いよいよなんとかしないとね、なんとかしちゃいますよ~!
ガチンコ没入期間、実は大好きだったり、です♪
一輪挿し、何となく顔にしちゃった、でもなかなかよいお顔ね♪
こんばんは。
5月のつがるもりで、30年近くぶりに再会した岩手のまこちゃん。
今、大阪・神戸を巡業中で、その合間に姫路にやって来ました。
おう!
お昼してお茶して、
「そ~やそれ、そこやねん!」
「ほんまほんまそやろ~!!」
「いや、わたし〇〇でな」
「わかるー!!」
とまあやはり、作り手ならではの話で意気投合!
私は陶器で、まこちゃんは実は磁器。
作っているものは全然違うのですが、非常に丁寧に丹精込めてるのが見えます。
今週末は神戸、もうひと踏ん張り、がんばってね♪
当たり前に来て、そして当たり前に帰りました、いいな、この感じ♪
こんにちは。
すっかりご無沙汰いたしました!
なんだかんだもう12月、師走になるのですね。
こちら、11月は何ともあれやこれやとわさわさしまして、
もう頭がパンクしました!(笑
こういう時はとにかく、ひとつひとつ目の前のことに集中しないとね。
薬掛けは集中力が落ちるとリスク倍増、おじゃんになります。
そして上げるものを上げ、発送するものも整ってきて、
ようやく峠は越えたかな~、という感じです。
この時期、明るい時間は本当に短くて、作業は非常にやりにくい時期になります。
電気の明かりだけではなかなか見えづらく、屋外の自然光は欲しいのですが、
逆に直射が問題で、午前中の日差しが作業場に差し込んでくるのですよね。
すだれを下ろしてはいますが反射光もあるし、
ちまちま場所を移動して、さらに上向いたり横向いたりひねったり、
ついでに老眼も相まって離したり近づけたり、
とにかくうまく見える状態を探すわけで、
端から見れば、何やってんの? の挙動不審に見えたりして?(笑
土の段階の成形はさほどでもないのですけど、
そんなわけで冬の午前中の薬掛けはほんと、要注意なんですよね。
そして午前中に限らず、もうひとつ要注意が!
それは、仕事場の出入りを許している、長男ちゃー坊、なんですね~。
人間の歳でいえば、還暦近くのおっちゃんなのに、
寒くなるとこれが頻発してきます、だっこ☆
定位置に居てくれるといいのですが、
たびたび膝に乗ってきて居座る、これがジャンボで重いしなかなかのもの、
「いやいやだってお母はん失敗しちゃうし~。。。」『ギロッ!』
せめてもうちょっと小さくコンパクトになってくれたらなあ~、
真冬はさらにぷくぷくと7キロ超え、要注意はキミもだよ!!
こんばんは。
急に寒くなりましたですね。
こちら、すっかりいつものコツコツモクモク生活になっております。
はじける時ははじけ、いそしむ時はいそしむ、
長期でしたので、荷物の片づけもなかなかのもので、
外回りや家の掃除に冬支度にと大わらわしましたが、
しっかり休養も取りつつ、そしてやはり、
仕事場での最初はパタパタ子からでしたね(笑
で、先日。
朝作業をしていると、バーーーン!!
ものすごい音がしましてね、
えっ?誰かウチに激突しちゃったの~~~!?
それがね、すずめちゃんだったのです。。。
おそらく西側の大きなガラス窓にぶち当たったのではないかな、
表に出て見つけた時には、ひっくり返ってお腹を見せたすずめちゃんが、
足をヒクヒクさせておりました。
ああ。。。これはもうダメだ。。。
とても見ていられなくて、いったん中に戻って小一時間ほどして外へ出て見たらば、
これはなんということか。。。!!
すずめちゃんはその同じ場所にうずくまったような状態で、
座ったまま息絶えておりました。
すずめちゃんは死ぬ間際まで全力を振り絞って体を起こしたんですね。
もうダメだと思ったその姿と、
その何事もなかったかのようにちょんと座った姿と、
あまりの違いに愕然としましたです。
これぞ命あるものの。。。何と言いますか。。。
すずめちゃんは畑に埋めました。
土を掘ってすずめちゃんを置くと、横になったんですね。
その方がいいかな、、、とも思ったけど、
やっぱり起きた状態にして土をかぶせました。
それが最後の最後のすずめちゃんのチョイスだから。。。
そして午後、
あのすずめちゃんは本当にすごかった、意地を見せたわ。。。
私もね、独りで生きてますもんでやっぱりね、
アカンでも意地は見せたるで!みたいなね、そういうのはあるわけです。
だから、あっぱれや!!
と、そう思いながら、かっぱえびせんを食べましたっ、それが人間やーーーっ!
うふふ、それが人、されど人、
そういうニュアンスもね、乗せて行けたらいいなと思います。
お待たせしているご注文や焼き直し、
そして来年に向けての動きも始まりつつあり、
お~いい感じかな~~ぐーっと入ってきたよ~~~!
そんな今日この頃です。
帰った翌日のにゃんこ、フラッシュたくと目が光っちゃうので暗~い写真、左の長男ちゃー坊はずっと外泊で、ちょうどもう朝晩冷えてきた頃だったので、ほんとはぬくぬくしたかったんだよね、右の次男ちょびもお兄ちゃんにあまあましたかったんだよね~ごめんごめん~でもHちゃんが来てくれてたもんね、よかったね~☆
こんにちは。
ではでは富山を振り返ってみます。
八ヶ岳を終えて瀬戸に到着したのは夜11時半頃だったかな。
ソッコー眠りについて、翌朝9時から荷物の作り直し、
値札も+税表示に変えないといけません。
本当はね、ゆっくり起きて体休める午前中のはずだったよね、
はい、これそっち、うん、それ千円、とか手伝ってもらって、
玄米おにぎりにゆでタマゴ、ナッツも持たせてくれて、予定通り11時半には出発、
ホントこれは大きな大きな借りです、どこかでどーんとお返ししますね!
愛知から富山までは、国道41号線をひたすら北上しました。
下呂、高山、飛騨を抜けて、思ったよりスキスキで5時間ほどで到着しました。
この移動日はすごく暑い日でしたけど、41号線は結構爽やか、5度くらい低かった感じです。
そして到着です、大和さん
富山は路面電車が走ってるのですね
無事搬入しての飾りつけ、あっという間に8時でタイムリミット、あとは翌朝8時から、
私はとにかく展示にしろ片づけにしろ、現場を定める手際が悪いのです。
アタフタしながらも、なんとかスタート。
すごく整ったキレイな場所、開店です!
週替わりは3店で、お隣は染工房石田さん、一番向こうも染めの1883さんでした
実は私、百貨店展示には正直苦手意識があるのです。
作品的にも人物的にも、何となく場違いな感じがしてしまって、
う~やはり私が居る場所ではないのではなかろうか~?
とか思ってしまいます。
なので、必要以上に緊張してしまうのですね。
すると持ち場自体も委縮してしまいます。
でも、お隣の方も後ろの方も、あ、すごい気さく!
そしてフロアの方々も非常に大らかで、あら?もしや素でいいかも??
初日2日目までは緊張してましたが、その後はぐんぐん自由になりました。
その口火を切って下さったのが、朝日町のMさん、
「あの~パクさんですか?お会いするのは初めてですが、これもあれも使ってます!」
えっ!?!?!
聞けばMさん、Jさんの旅館・赤穂温泉祥吉さんで私のものを買って帰ったそうなのです!
えーーー!もうびっくりです!!
そしてまた今回富山に来ることも見つけて来て下さいました。
朝日町は富山といってもそれなりに遠いわけでして、
もうね~こんな嬉しいことないですよ、本当にありがとうございました!
それからはすっかり普段通り、楽しく過ごさせてもらいました。
でいろいろと話していると、意外にも姫路繋がりの方が多くてびっくり!
私姫路出身よ!結婚して富山なの~!
あら、うちのお嫁さん姫路の人よ!
富山の前の勤務地が姫路だったんですよ~!
3日前姫路に居たのよ、そう、旅行、姫路城見に!
息子が神戸で姫路城と穴子食べに行くはずが、ドタキャンになったのが今もくやしいわあ~!
私としては、富山って関西より、という感覚では全くなかったのですが、
イントネーションにしても標準語というよりむしろ関西よりなんだな~というのも発見でしたね。
他には、旅行中の東京の方やお仕事で来ていた蒲郡の方、徒歩圏内の仕事帰りよ!の方も、
皆さま、ありがとうございました。
さてそして、日曜日にご夫婦でお越しくださったのが、Iさんです。
実は、焼きあがった時から、
この子はどなたのところにいくのかなあ~?と思っていた子、
その子がIさんのおうちに嫁ぎました!!
あ~いいおうちにもらってもらってよかったね~~~!
そしてIさんは、月曜も、火曜も、お姉さんや娘さんたちを連れて、
こんにちは~また来ました~!えー!
またまた来ました~~~!えーーー!
その子を含めて、3姉妹?3母娘?そして他にもいろいろ、
みんな揃ってIさん一族のところにお引っ越しいたしました。
特に1点モノのそれぞれの表情は二度と出せませんのでね、
あ~ほんとみんないいおうちに行けてよかったね~感無量。。。
最後はお姉さん「ぜひまた来て下さいね!」
こんなに喜んで頂けて本望につきます、ありがとうございました!!
さて、こうして充実した1週間でしたが、実は場外編がね、ありますのですよ。
前半はホテルに宿泊したのですが、後半はキャンセル、
道の駅で車泊し、朝銭湯で身支度して出勤~にしちゃいました。
これはね~本当に大正解でした!
せっかく富山に来てるのに、百貨店とホテルの往復だけじゃもったいないですよ。
で、道の駅に車を走らせた最初の日、到着してみたらなんと一面キャンドルナイト!
え?なに?なに~??
富山市の北20キロほどの滑川市の道の駅、ほたるいかミュージアムと併設になっていて、そのイベントだったのですね
それぞれのグループごとになにか表現しています
こちらはベトナムのグループ、ベトナムの国土はこういう龍のカタチをしてるんですって
このひょうたんランプは見事でしたね
目の前の夜暗い景色に突然現れた、一面に敷き詰められたキャンドルのイルミネーション、
これは本当に、え~!わあ~!サプライズプレゼントになりました。
そして翌朝、やっぱりコレです、
わお~海だ~富山湾だ~!
雲がキレイでしたね~右側にはせりだした堤防があって、釣り人たちが、見事に等間隔(笑
展望台から立山連峰。。。のはずが、やっぱり雲で見えなかったですね
富山滞在の1週間は、残念ながらずっと曇りや雨。
本当はちょっと遠いけど、氷見の道の駅に行きたかったんですよね。
富山湾、その向こうに立山連峰、
30年前に見て忘れられないその絶景をもう一度見たい!
最後の日は、もうお天気悪いけど行っちゃおう!で氷見の道の駅に行きました。
夜9時前に到着して、併設の温泉に入ろうと車を止めたらですね、
突然ドンドーーーン!!って!!
へっ?なにっ?なにっ??
と思った瞬間目の前に花火が!!
こんな時間に?しかも誰も見に来てないし??
花火大会で上がるような花火なの、あっけにとられつつ、わ、わあ~~~っ!
で結局、30発くらいで終わっちゃったのです。。。あら?
本当に、何だったのでしょうね??
翌日氷見の方に聞いても、さあ~?いや~?
まあよくわからないですけど、とにかくまたしてものサプライズ、大感激でした!
そして入った温泉もとっても良くて、すっかり長風呂、
この風呂タイムは、それはそれはの至福感、どっぷり満喫しました。
これは明日はキセキ的に立山連峰が見えるかもしれん!と有頂天で眠りにつき、
まあそのキセキは当然起きなかったのですが、
その日の朝は雲の表情がすごくてね、独特の景色を味わえました。
この雲がね~素晴らしかった!朝6時頃かな、この展望台にも上がってみましたが、やっぱりコワくてコワくて、飛んじゃうと戻ってこれなくなっちゃうよ!(笑
左側は能登半島の方角です
この正面に、本来なら立山連峰が連なってます
非常に幻想的でした
写真は時系列ですが、本当に分刻みで刻々と表情が変わっていく、この間10分くらいでしょうか
この後道の駅を出て海沿いの道を走っていると、浜が現れました。
美しかった、夕陽みたいでした、瀬戸内海だと海に向かって右手の太陽は夕陽なんですよね
この波打ち際がね、なんともキレイでね、射抜かれましたよ
そして市内に向かって走っていると、雲に覆われた山の頂だけが見えてきた!浮かんでるみたい、それはそれで不思議な景色でした
ここ数年、全国あちこち行く機会を得まして、どこも短い滞在ではあるのですが、
そこここごとの土地土地ごとの気、肌で感じる感覚的なもの、
そういうものを感じています。
富山は海の幸、山の幸が豊富で非常に潤い・豊かさに満ちています。
そして立地条件や資源に恵まれているだけでなく、さらにそこから何かを生み出す力、
生産能力の高さ、は群を抜いているのではないでしょうか。
工芸都市高岡を筆頭に名産品も数知れず、
短期間なりに富山の空気を感じてみて、これ必然だわ、
そんな風に感じた次第です、非常に魅力的。
そしてその象徴のごとくに出会ったのが、能作さんです(NOUSAKU・社名です)
実は会場の後ろ隣りだった能作さん、
会社ですのでね、商品・製品なのですが、なんとも作品性が光っていました。
KAGOシリーズ、この写真は平の状態で伝わりづらいのですが、錫100%の画期的な技術を開発し、それによって折り曲げ自在な錫になり、この平モノは自在に立体に起き上がり、かごになったり台になったり、自分流にアレンジできます、平の形状も美しいのですが、その形状・大きさによって起き上がり方にバリエーションができるわけで、それも計算されたものなのでしょう
これは真鍮の風鈴で、やはり写真がいまひとつなのですが、私の持ち場からふと目をやったある瞬間、そのラインの美しさに目を奪われました、そしてこの鈍い光、重厚感、かなりの存在力でしたね
能作さんのコーナーは威風堂々と異彩を放っているように感じました。
聞けば、錫100%の技術は本来なら特許に値するものですが、
自社の利益よりも錫の普及を考えあえてそれをせず、
今では他社もその技術による製品を生み出している、とのこと。
この異彩は、そういうトップの水面下の概念に基づいてのものなのだな、
そう納得し、私ごときがなのですが、非常に感じ入る機会を頂くことができました。
で!
その能作のYちゃんとなぜか妙に意気投合しまして、
「ちょっとお~大昔からの友達みたいや~ん♪」
搬出後に富山ブラックラーメン(有名なんだとか!)を食べ、
Yちゃんのお友達のお店でしゃべりまくり(笑
富山を出たのは夜11時半、金沢まで走って1泊し、そして翌日帰還。
こうして全行程終了です。
今回のお話を下さったKさん、そして富山大和さん、フロアの方々も、
搬出はバタバタして、ちゃんとご挨拶もできませんでしたが、
この場を借りまして、お世話になりましたです、ありがとうございました。
そして最後に書くのは、Hちゃん、
この1年、にゃんこ、植木、留守を守ってくれて、ほんとにほんとにありがとう!!!
Hちゃんはモノづくりはしないけど、
でも何を大事に生きるのか、そこの部分を共有していると感じています。
こうして多くの方々に助けられ、支えてもらって、
その時そこに存在し、今ここに存在しています。
皆さまに感謝、生きていることに感謝、
もうめいっぱい感じ切った2週間です、
ありがとうございました!!