ブログ

2017-05-13 20:03:00

こんばんは。

GWもあっという間に過ぎ去り、すでに遠い昔の如く、

私はもっぱらコツコツ薬掛けにいそしんでおりますよ。

薬掛け期間はめっぽうハード、

火入れの日にちを決め、ひたすらそこを目指します。

1日は余裕を持たせますが、う~ん。。。と腕組みが始まるとおしておして、

簡単にヤバイことになっていきます。

定番のものやリピートものだけの場合は予定通りにいきますが、

ご注文や新しいものなどの場合は、青写真はあっても微調整は必要で、

現場で大きく変更することもしばしばです。

私はかなりしつこい性格なもので、おしてもなかなか諦めない、ねばるねばる(笑

やっぱりね、一番優先すべきはここに決まっているのです、『生かす!』

今回も大きく唸って2日延びてしまいましたが、どうにかスイッチオン、

出来上がりを確認できないままお渡しの最短連絡をし、今朝窯出ししました。

いやあ~~~まだ窯から出せずにご連絡するのって、ホント生きた心地しないです(笑

窯のフタを開けた時は、もはや恒例のしこのポーズ、おっしゃーーー!!

ちなみに卓球の選手が、っしゃー!すばやく胸のところでガッツポーズやりますでしょ、

あれの時もありますよ、何か違いがあるのでしょうか?

なにせ私の作っているものは、結構不安定でリスク高めなので、

無事上がってくれた時は、本当に嬉しく正直ほっとしますね。

さて、焼きはこれで終わりではありません、もうあと一発!

ここでビシっと決めて(の予定)、弘前、金沢、に突入です。

いやあ~~元気はつらつオロナミンC~~!といきたいですね~~っしゃー!!

 

IMG_9762_1.JPG GWは1日お休みして、自然観察の森ハイキング!

 

IMG_9764_1.JPG お弁当あ~おいしかった、食べてから撮ってどーするの、しかもUPするのか!

 

IMG_9756_1.JPG 今回は標高200メートル、一応山頂ありました☆

 

2017-05-02 16:35:00

こんにちは。

5月です、いいお天気ですね。

先週は追い込みがちょっと腰にきてしまい、座るのがエライことに、

エアーお座りのような不細工な姿で作業しておりましたが、

誰にも目撃されずにすんだので、不幸中の幸いでした(笑

追い込みも無事終えて、腰ももうすっかりよくなってます。

これから出しては入れ出しては入れ、焼きが続きます。

昨日素焼きのスイッチが入りました、が、、、あれ?え?え?

作業していてふと見ると、窯の前につくが1本中途半端にぽつり、

(つく:窯の中で段を組むための支柱)

あーーーっ!一か所つくナシになってる!!

最上段入れなおした時に動かしたつく、

何故か戻さずに、そのまま棚板乗せてスイッチ入れてしまったのですね。

温度は180度。

あちゃ~。。。素焼きだから大丈夫かな?う~んでも。。。

やはり止めて、冷めるのを待ち、夜中に再びスイッチオン、未明に小窓を閉めて、今朝オフ。

うっかり君の巻、でした(笑

 

IMG_9733_1.JPG 小鉢の柄は結構いい感じに収まりました、はて焼き上りは?

 

2017-04-20 00:08:00

こんばんは。

4月も下旬に差しかかってきました。

今月は制作月間、5月からは薬掛けに入るので、

あと10日ほど、めいっぱい作ります。

さて、集中的パタパタが終わって、次は急須~皿~鉢~と進めています。

久々の急須は、いやあ~楽しかったです。

やはり1点モノ、1個作り、その1個を仕上げていくのが好きなのですね。

カップ類をわざわざ手びねりするのも、作業自体が1個作りに近くなるからだと思います。

ちょうど急須を作っている時、Iさんがお越しになったので、

今コレ作ってます!とお見せしました、自慢げに(笑

ひめクラでいつもお会いしていたIさん、

「去年もひめクラ、行かれたのですか?」

「いえ、出展しておられなかったので(私が)行かなかったです」

えーーーそれはなんとも、、、ありがとうございます。

今回は灯りをお持ち帰りくださいました。

その時は、贈り物梱包に必死のぱっちになってしまっていたので、

お帰りになったあとまじまじと、、、

(それってね、、、すごい殺し文句ですやん!くーっ!!)

ありがとうございます!

私もなんだかんだそれなりの年月を経てきましたが、

こうして永きにわたって気に留めてくださる方がいること、

本当にしみじみ嬉しいです。

独りでできることなんてたががしれています。

でも、それ以上でもそれ以下でもなく、たかがしれてるそのままで、

また1個づつ、頑張りますね。

で、今は鉢の図柄にお悩み中~明日はストンと決まるかな??

 

IMG_9732_1.JPG お友達Mちゃんの演奏会、重厚かつ壮大、今回は特によかったわ~!

 

2017-04-10 23:26:00

こんばんは。

すぐ近くに郵便局がありまして、そこの桜の木が満開、

もう今にも、1枚2枚と散り始めそうですが、

花びらが舞うのも風流ですし、葉桜も実は好きだったりします。

さて私はと言いますと、この3週間程ずっとカップ類を作り続けていて、

ようやくひと区切りしました。

カップと言えば「パタパタ」です(笑

私はロクロ挽き(電動ロクロ)はしないので、

カップ類でも何でも、基本、ひも作り(土をひも状にして積み重ねていく)です。

ひもで原型を作った後に削って形や重さを整える、のが普通ですが、

私の場合、カップ類大抵、削りを入れません、削りはほんの底だけ。(削りを生かすものは別)

つまり原型ではなく、下から完成形の状態でひもを積んでいくわけです。

親指と中指や人差し指で挟んで、延々とパタパタ、徹底的にパタパタ、

厚みを均一にしながら、さらにそれを薄く薄く延ばして上へ上へと上げていきます。

なおかつ、大きさ・カタチ・軽さをできるだけ統一したリピートものにする、

これね、自分で言うのもなんですが、

削りナシの手びねりで、一見手びねりと分からないところまで持って行くわけで、

実は相当な離れ業?なのかもしれないです。

これを3週間ほどやり続けると、本当、パタパタ子になります(笑

途中ある時、パタパタの極みに達したのか、

瞬間、あ、あいを感じる、的な。。。

まったく結構ヤバイですよ(笑

まあ何事も桜の如く、極まれば欠けていく、

自然とひと区切りへと収束した、という3週間です。

ただ、できたものを見渡して、

3週間でこれだけ??。。。ガクッ(その上まだカタチだけなのでその先がありまして。。。)

そんな採算性皆無のやり方ですが、もうしばらくは頑張るつもりです。

途中お越しのMさん、ありがとうございました。

「マグこんなに買い占めて大丈夫ですか?」とお気遣いのお言葉。

「大丈夫ですよ、あるうちにお持ち帰り下さいね。」

カップ・マグカップはご所望も多く、値段以上の手間もかかる、

目の前に、これ!と思うものがある時に、どうぞ即決してくださいね~(何気に押し売り?)

 

IMG_9715_1.JPG

 

2017-04-02 21:56:00

こんばんは。

4月です、そしてようやく春らしい気温になってきましたね。

この週末の絵付け教室、

本当は焼きあがったものをUPしようと思っていたのですが、

あまりにカワイイので~さっそくUPしちゃいます!

 

IMG_9711_1.JPG

 

3人とも、それぞれ思い思いの絵を描きました。

びっくりです!素晴らしい!!

焼きあがり、どうぞお楽しみに♪