ブログ
こんにちは、たんば、無事行ってきました!
今回、土曜日は雨予報ということで、1台減らした若干コンパクト出展、
そして、いつものあのまあるいトコロではない初めての場所にブースを構えました。
見える景色が違います
金曜、搬入を終えたその夜、かなり土砂降りになったようで、
土曜日朝来てみると、地面がぐしょぐしょ。。。
幸い雨はなかったですが、
どんよりしたスタート
でもその後も1日雨ナシで、
すぐさまテントを後ろに下げて、いくらか明るい雰囲気に
でも、土曜の最後は青空も見えましたよ!
日曜もムシムシはしましたが雨はなく、幸いの2日間になったと思います。
9月からずっとぐずぐずしたお日和、
そんな中お越し下さった皆さま、ありがとうございました!
前にコレ買いました!
コレ毎日使ってます!
今年はコレにしよう!
ではまた来年に~!
数々のお声がけを頂き、ホント嬉しいです♪
正直言いますと、今年は忙しすぎて新しい試みをする部分が削られてしまってます。。。
もちろん、昨年と違うモノは数々あるのですが、
根本的な部分での異色作には至ってないですね。
かなり欲を言うと、「ガツン!とパンチの効いたモノを作りたい!」
という気持ちがずいぶん前からありますが、
それはいつできるのか、いや、できるのかできないのかもハテナです(笑
まあガツン!は置いといて、ひとまず気持ちとして、
たんばが初お目見え!のものは持って行きたかった。
というわけで、水曜の夜遅く少々強引に窯出ししたちっちゃいお祈り人形、
お祈り感アップの台を添えて、無事並びましたよ!
「お~いみんな~準備はいいか~い!」
昨年の立ちポーズ・ラブ&ピース君よりも(別名デューク更家・笑)
なかなか好評な滑り出しのようです。
男性はね、「お祈り」じゃなくて「すみませんポーズ」に見えるのですって!
あららそれってもしや、、、潜在意識?もう~おかしいですね~(笑
さて、そんなこんな、お天気とは裏腹のやっぱりハイテンションな3日間でした。
今年も皆さんにお会いできて、楽しかったです。
ありがとうございました!!
和歌山の吉岡達雄さんの作品を買いました、土曜のアサイチ、コンパクト出展にドンピシャ☆5秒で即決、「名刺は~?」「ないねん!」お~やるなあ~!お客様「この台いいですね~!」えっ台だけ~?(笑
篠山の中村伸一郎さん、相手を思う優しい家具、ステンドグラスとのコラボなど異色作も、なんだろなあ~、恵の慈雨?等しき愛?そんな方です、では〇〇でね~!
広島の ishikoro さん、動物モチーフのろうけつ作品です、ご本人NGで作品だけね、個展がんばれ~!あっその前にゆるりがあったね、がんばれ~!!
姫路のハナコちゃん、長時間手伝ってくれてありがとう、しかも搬出までとは君もかなりのツワモノだ!終わっての夕食、みんなに混ぜてもらって嬉しかった!
こんにちは。
9月もはや下旬です。
で、もう10月になっちゃう来週末、たんば、行きます。
◆ 日時 : 2016年10月1日(土) 10:00~17:00
2日(日) 9:00~16:00
◆ 会場 : 兵庫県立丹波年輪の里
今、ご注文を練りつつ、ちっちゃいお人形他もろもろ、作ってます。
お人形は、前に作ったものの別バージョン、お座りタイプ!(になりました)
前よりもお手頃価格にしたいので、できるだけカンタン作りをめざします。
といっても、作り込まないで、でもそれなりに存在感でるようにするには、
それはそれで結局いつも通り、アタマを悩ませております(笑
他もろもろはムリとして、お人形はたんばに連れて行けるかな~というところですが、
ここのところ、台風も含め雨続き。
洗濯物も作ったものも、思うようには乾きません!
もう1週間きってるので、
素焼きからそのまま本焼きに上げていってしまう案も頭をよぎりますが、
それだとご注文サンプルの素焼き、一緒に入れられないしなあ~、
う~~~はよ乾け!(心の声)
うふふ、結構ね、いつもこんな風に天気や季節や、あとひと窯分の調整やら、
陶芸やってると、とにかく数百の同時進行のもろもろ調整がパズルのようでクタクタに(笑
まあ今回は小さい窯でのことなので、クタクタにはなりません、楽チンです。
そろそろ天気回復のようですし、うまくなっていくことでしょう。
私も皆さんも、あとは当日のお楽しみ☆というわけで、
どうぞ遊びにいらしてくださいね♪
こんばんは!
越後妻有クラフトフェア、無事いってまいりました。
雨もまのがれて風もなく、いい天候に恵まれた2日間、
お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
遠方はキツイのは確かですが、やはり旅感覚満載で、その分醍醐味もありますね。
2日間、いえ、3日間の様子、ご紹介しますね。
今回は金曜の朝出発し、下道で北上、日本海沿いに国道を走ってみました。
舞鶴あたりから海が見えはじめ、福井は結構海沿いが整備されてるんですね。
それも原発あるからなんだろな、、、と思いながら、
いくつも並ぶ道の駅にいちいち寄って、まったく呑気(笑
やはり海の景色は本当にいいものです。
これは小浜湾ですね、非常に凪いでました。
こちらは三方五湖、ものすごい「生き物いっぱい!」感でした、びっくりする程!
で、この後現れたのが、若狭三方縄文博物館!
これは何!こんなのあったの!これは素通りはできぬ!
私が作るものの模様や図柄って、ほとんど感覚的に落としているのですが、
若干古代調も混じるようで、最近あらためてあ~好きなんだな~と自覚するようになりました。
というわけで、やはりここで2時間寄り道しちゃいました。
でもよかった、大人も子供も、ここ断然オススメです!
さて、そうそう急がなくっちゃ!
敦賀を抜けると道が2車線になり、ずんずん進んだのですが、
金沢の手前で込みはじめ、そこから高速に乗って、上越の手前で車中泊。
土曜のあさイチ、おはようございま~す!
ここから会場の津南町まで、東へ東へ山へ山へと登っていきます。
そう、会場はスキー場のような高原地域です。
それがね、結構山を抜けていくんですね。
登ったらそこに集落があり、手入れされた田んぼがあり、
さらに登ったらまたそこに集落があり、人々の営みがあり。。。
私は瀬戸内海の平坦な地に暮らしてますのでね、
こんな山の上で脈々と、、、やはり人ってすごいな。。。と妙に感じ入った次第です。
と同時に!
朝早かったせいか、走る車は私一人、同じ出展者の車が1台くらい走っててもそさそうなのに。。。
私、日にち間違えた?!場所間違えてる?!
かなりどぎまぎしながら、フェアの旗が見えた時は、心底ほっとした次第で(笑
そうこう無事到着した会場は、やはり素晴らしい景色でした。
向こうに山々が連なります
生バンドもよかったです!
ロケーションのいいところは多々ありますが、
私の経験では(といっても数少ないですが)ここは別格でした。
お客様も、このフェアを目的に山を登ってこられるんですね。
いい空間で、込み込みしすぎず、じっくり丁寧に見て頂けた印象です。
今回ご縁を頂いた方々、誠にありがとうございました。
その後のメールやご要望も数々頂き、嬉しい限りです。
また、お会いできるのを楽しみにしております。
さて、最後は終わって温泉に入り、夜道をひた走って帰ってきました。
走行1330キロの旅、
皆さまお世話になりました、おかげさまですごく楽しかったです。
ありがとうございました!
福山の小林亮二さん。すごくね、しっかり芯があってそれでいてやわらかい作品。お人柄も気さくで、小林さん出展してるとなぜか安心しちゃう。いつも仲良くしてくれてありがとう!結局ね、2枚目のピース写真にしたよ~、って小さくてわからないか(笑
久慈の田高道太さん。う~んこれはすごい、思わずうなる作品と、これまた真逆の気さくさと、そして一番底を通るのはやっぱり律義さなのかな?ごめんタコさん、接客中の盗み撮り画像使っちゃった、あっち向いちゃってるね(笑
昨日の津南で、ポットお買い上げ下さったお客様、
お写真とご感想メール、ありがとうございました。
頂いたアドレスに返信しましたのですが、送れなかったようでエラーメッセージが来ます。
返信方法がないので、独断でスミマセン、こちらに返信させて頂きますね。
***********
こんにちは!
昨日は、お買い上げありがとうございました。
そして、ご感想メールとお写真も、嬉しいです、ありがとうございます!
使い勝手もよかったようで、なによりです。
遠かったですが、こうしてメールも頂けて、さらに行ってよかったな~♪です。
頂いたお写真HPにupしたいですが、かまいませんか?
また使っていて何かありましたら、どうぞお知らせくださいね。
では、ありがとうございました☆
景福工房 朴洋絵
***********
こんにちは。
朝晩涼しくなってきて、日もずいぶん短くなってきました。
夏の終わりのこの時期はいつも、ものさみしさといいますか、
どことなくおいてきぼり感といいますか、独特のしんみりした空気を感じます。
もう9月になりましたものね、カレンダーもあと4枚。
このところ連日で、ウォーキングに出かけてます。
15年近く続いていたウォーキング、今年はなかなか行けなくて、
もういよいよ終わっちゃうのか、、、という状態でしたが、
いよいよ復活のタイミングがやってきました!
あ~思いだした!やっぱり気持ちいい!
季節とともに、ひと呼吸して体調を整えて、来週は新潟、行きます。
今年2度目の新潟、今回は5月よりちょっと近いですよ、600キロくらい。
遠出もすっかり慣れてきました。
今回は、下道混ぜての北上、かな。
この時期はね、蚊に注意!だそうですよ。
では津南町でお会いしましょう、行ってまいります☆
◆ 日時 : 2016年9月10日(10:00~17:00)
11日(10:00~16:00)
◆ 会場 : ニューグリンピア津南(新潟県中魚沼郡津南町秋成12300)