ブログ
こんばんは。
4月はお掃除期間をとりましたので、私GWはモーレツ中です。
灯りの新しいものにイロイロ取り組んでおりますが、
タケノコをを頂いておいしかったからでしょうか?(ありがとう!)
こんなのになりました!
上部を開けて変化をつけてみました、ただ、あ、穴あけが。。。死んだ。。。。。!(*_*)!
でも、光源台に乗せてみると、
わおっ!生き返ったよ!!
灯りは、昼間のデザインと夜のデザインと、両方考えるわけで、
くーっ、人はこれを「やりがい」といいます!
こんにちは、ちょっとお久しぶりです。
あっという間に4月も終わりです。
今月は、とにもかくにも大掃除月間!でした。
長年見て見ぬふりをし続け、たまりにたまった埃、
いいお日和続きで、今を逃すとまたいつのことやら、
で意を決して大きくリフレッシュしました。
処分するものは処分し、使い倒したものも新しくし、
へっぴり腰で高い所の埃を落とし、あれやこれやを洗い拭きに拭きまくって、
あ~すっかり気持ちよい住まいになりました☆
まだちょっと残ってはいますが、そろそろタイムリミット、
という頃合いで、仕事場生活に戻っています。
制作も、新しいものにトライ、より作り込んでいきたいですね。
おふね灯り、かなり苦労しましたが~~~で、ふねに見え?ない?
こちらはスープカップ、丹念な仕上がりにしたい!
こんにちは。
ああ、今日も穏やかないいお日和です。
近所の郵便局に立派な桜が1本、今まさに満開を超えたところです。
きれいだなあ~、さっき回覧を片手に足を止め、まじまじ見上げました。
咲き誇る花、そして枝には葉先が芽吹いてる、、、あれ?
よく考えると、桜は花が先で葉はその後に開くのだよね、梅もそうか。
一般的には、芽が出て葉が出て花が咲いて実がなって、だけど?
で梅は花が咲いて実になるでしょ?
桜もこの満開の花から実になるの?
でも郵便局の桜の下に実が落ちてたことはないし?
ちっちゃいから気づかない、とか?
妙な疑問が(笑
たぶんこれから通るごとに、花の終わった桜を見上げて注視するのでしょうね。
それはそれで、桜も喜ぶのかな?
なので調べないでおきましょう、体験に勝るものナシ!
さて、例の釉薬の改良ですが、思いのほか早い着地ができそうです。
私の場合は、だいたい5種類から多くて8種類くらいの原材料で作っています。
釉薬の基本構成は大きく分けて3種類、そこにプラスαしてきます。
昔、何でも釉薬になり得る、というような文言を見つけて、
みそやしょうゆや何でも塗りたくって焼いてみたことがあって、
煙が出てエライことになった、あまりに短絡的!(笑
でも重曹だけはガラス化して、ツル~ンと釉薬がごときになってびっくりしたものです。
で、基本の3種類のうちのひとつを別のものに置き換える、というのが今回の作業。
いくらかづつ置き変えるという、段階的手法でスタートしましたが、
とりあえず全部置き換えたものも入れてみたらいいのでは?
というわけで、そのサンプルを今で3週間使い倒してみてますが、
いやあ~これ目指すべきところに到達してるやん!!
全換で大丈夫なら、あとは釉調の調整と(それはそれでいろいろ出そうですが)
どの辺りが分岐点になるか、知識として探っていけばいいわけで、
ぐっと気楽になりました、やっほー!
今回の改良は、実はもう何年も何年も、どうすりゃええねん!
と格闘したあげくに、ムリ!もう陶器の宿命!みたいに諦めていたことです。
思えば、ずいぶんと的を外れた所であれこれやっていましたね。
でもそのあれこれすることが、別の意味で大きく役に立ってくれています。
さあ、実践版は何月頃に登場するかな?
1個のサンプルを全信用するのは危険ではあるので、
あといくつか通したら、着地間近ですね。
これは我が家のユスラウメ、ちょうど開いたところです、花の後は赤い実がぽちょっとできる、かわいいです
こんにちは。
縁さんでの3日間、お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
けっこうひんやりはしたのですが、穏やかなお天気に恵まれまして、
ほっこりかわいい空間で、すごくいい時間を過ごせたなあ~と思います。
遠くから来て下さった方々、
お仕事休んで来て下さった方々、
他で作品を見て今回足を運んで下さった方々、
縁さんにお越しの初めての方々、
頂きものもたくさん頂きまして、あ~つくづく幸せものだなあ~としみじみ感じる次第です。
実は直前に荷物の支度を終えて 、その読みたい本を読んだら、
それが私にはけっこう酷な?解釈によってはう~ん。。。という内容で、
このタイミングであらまっガーン!という気持ちを心の隅にちょっとだけね、
持ったまま初日になったのですが、
バタバタ搬入~スタートのお客様~そして温かいひととき~
キレイなミモザ~感激の出会い~ゆるりとお茶タイムも~
とすっかり癒されて、しみじみあぁ~。。。って、
いや、皮膚より外は共有スペースですのでね、表向きは普通にしておりますが(笑
本当に潤いの3日間でした。
そして、今回ご一緒した松岡さん、
急な思いつきでのお誘いになったのですが、
3日間とも在中して下さって、いろいろお話しましたね。
夜も松岡さん宅に泊めて頂いて、
それまでに2度しかお会いしていないにも関わらず、まるで我が家の図々しさ、
息子クンの風呂タイムをのぞき見てしまうという、絶妙な間違いもしでかしつつ(笑
ものづくり談義もいっぱいできましたね。
おかげさまで本当に楽しい3日間になりました、ありがとうございました!
端からどう見えるのか、それはそれぞれの人が自由に感じチョイスするもの、
そしてそれとは別に私はどう感じるのか、それは私が自由にチョイスするもの、
それらが少し重なった時、通い合いが生まれるのだと思っています。
それぞれのチョイスをふまえた上で、でも自分の実感で生きていく、
ガーンの解釈はこれだな、それが私の実感でありチョイスです。
そして縁さん、
3日間だけでしたが、心温かい空間を、ありがとうございました。
またいつぞや、ご縁、させて頂きたいと思います。
では、今回ご縁の皆さま、あらためましてありがとうございました!
お持ち帰り頂いたものが、皆さまの日々のお役に立てますよう願っております。
金曜は風が強くて外に出すのは控えたのですが、土日は外のスペースも使わせて頂きました
松岡さんです
ミモザが咲き誇っていて、皆さん足を止めて見上げていました、オーナーさんが少し切って持たせてくれたので、ドライにします☆
こんばんは。
今日は会場の縁さんのお写真をUPしますね。
商店街から少し奥に入ったところ、隠れ家的ほっこり空間ですよ
左側はcafeサルンポワク、くつろぎの中庭テラスを挟んで~
右側が縁さん
そして手前に小屋、これは10月でYさんのTシャツ展開催中、小屋からの広がりが面白そうです、3月の景色はどんなかな?すべて即興・アドリブになりそうですね~♪
でも3月半ばの箕面、まだちょっと寒いかな?、ともかくまずは~雨フリタモウコトナカレ、アーメン!
最後のひと焼き奮闘中、発送分と園児作品も入ります、これは遅れちゃダメだ間に合わせろー!でも、読みたい本が届いちゃったよヤバ~イ!!