ブログ
こんばんは。
こちら、ご注文も一部ご相談が発生したものの、無事お渡しを終え、
トゥラッタッタ♪(まんぷくの歌)の土作業の日々です。
ところがなんと昨日ですね!
いすがあるつもりで座ったらいすがなく。。。
当然後ろにまともにコケてしまい、後ろの頑丈な棚に後頭部を強打!!!
もうものすごい痛さ!!!
一瞬の出来事で、一体何が起こったのか!?! という感じでしたが、
人って何なのでしょうねえ~、
座って頭をおさえたまま、超痛いんですよ、その痛い端で、
「今ちょっとダルマ落としのダルマになった気がした。。。」みたいに思った私がいた!?
で、起きあがって、ちょうどキリがよかったのもあって、
「そうや!ダルマしよ!お祈りシスター突然変異させてダルマや!!」
というわけで、イタイイタイながらのお遊びタイム♪♪
とりあえずこんな感じはどうでしょ~??
じゃ~~~ん「しぇ~ダルマ!」
この胸のところにシェ~と文字を入れてみたら、あら?なかなかインパクト大!
コレけっこう奇抜かも、若干突き抜けた感?はっちゃけた風?
でも、著作権侵害とかに当たっちゃうのかなあ~?(ってまさか私ごときが!)
普通ならね、お花をあしらって求愛風?とかだと、かわいらしさが出そうですし、
あっ!シスターに求愛するしぇ~ダルマ、っていうのも笑えそうだわ、
それとか、ネクタイにして万年課長風?とかも愛嬌が出るのかな、と思います。
文字のシェ~はかなりマニアック路線かな。
とりあえず、どうあれ基本的には十分成立できそうです。
かなりあっという間に起こせちゃいました、まさにケガの功名と言うべきか?
あとはまた、後日土を作ってからですね、土の配合はそれぞれ違いますので。
その時に、最終的に細かいところを詰めていくとしましょう。
さてさて、痛さもいくらか収まってきたところで寄り道終わり、
まずは作るべきもの作りましょう、えいやっ!
それにしても、ケガの功名と言えばそうなのですが、
要するに、転んでもタダでは起きない図々しさ、、、
すっかり関西のおばちゃん風だわね~♪(←風じゃなくて実際その域)
でも、やっぱり今日もちょっと痛いです、トホホ。。。
Mさんご所望の盛り鉢5個、結構大きめ、うまく上がってよかったです!
こんばんは。
この2週間で、2回の本焼きを終えました。
気付くと日の暮れるのがすっかり早くなっていて、
5時半にはもう薄暗くなってしまうのですねえ。。。
おこもりのような状態だったので、急に我に返って浦島太郎のような気分。
今回の本焼きは、すごく節目のような、いろいろな結論が出た本焼きになりました。
この数か月、何がどうなのか掴みあぐねていたこと、
こうか?こういうことかい?と色々当たって砕けろ状態だったことの全容が、
ようやく掴めたような感じです。
やはり、本窯である程度の数焼いてみないと分からないこと、ありますね。
薬がちょっと極端になっているので、
この場合はオッケーだけど、この場合は合わないという部分が判明しました。
結果、調合は変更!です。
これで第1関門、いや、第3関門くらい突破ですね、
かなり遠回りしましたけど、やりました!!
岡潔曰く「問いを見つけるまでが大変で、問いが見つかったら後は答えだけだから」
まさにそんな気持ち、デザインはもう起きてるので、あとは粛々と進んでいきます。
例のパターンマグも結構いい上がりで、
パターンを超えていく自由度を持たせちゃってもいいのかも?
とか感じたのですが、そこはおいおいまた色々相談ですね。
こうして本焼きを終えて、今日から土作業に戻りました。
私は土作業の方が好きなので、わお~生き返る~~~♪
ちゃぼっち、のびたのびた~~~!
ちょび君、お見合い写真にできるよ!この2枚は、撮影者Kちゃん、です♪
こんばんは。
10月に入りましたね。
今年も残すところあと3か月。。。
今月も、コツコツ歩んでまいりたいと思います。
前回書きました、カップ類の作り方大改革、
総じてやって良かったなあ~に落ち着いているわけですが、
もしかして、結果もついてきているのかも、かも???
まだそう判断するのは時期尚早な段階ではあるのですが、
カップ類、特にマグの発送量がジワジワと上がってきているような。。。
若干そんな気配を感じて、さらにごきげんになっております。
もちろんね、物事は自分以外の様々な要素が絡むものなので、
単なる思い込みというのが本当なのかもしれませんけれど、
ちょっと都合良く思っておこうかな~。
のちのち、あらっ全然関係なかったわ、ガクっ。。。
となったらなったのケセラセラ~はお得意ですしね。
さて、ごきげんに後押しされて、次にトライするのは「パターンマグ」です。
いろいろやるべきこと、やりたいことがたくさんあるのですが、
月々のノルマのかたわらでの持久戦、
期間をかけてひとつひとつ進めて、ようやく順番が回ってきました。
実は前々から、「アドリブマグ」というのが頭にありまして、
既に3つ程トライしてみまして、それ自体はうまく成立した結果になったのですが、
制作感覚としては、あまりストンとこなかったのですよね。
で中間のような、「パターンマグ」という発想が出てきました。
形や大きさは、作り方だけざっくり決めて、現場で個々それぞれに収める、
柄もいくつかパターン化はするけど、個々のカタチに応じて臨機応変に収める、
作り方も、ひもづくりではなく削り出しに、
あえて揃えずに、個々をもっとラフに許容するので、
並べると、ざわわ、というより、ぴーちくぱーちく、という感じですかね。
作った感覚は非常にストンときたので、どんどん進めてみたいと思っています。
「アドリブカップ」はまたその先、タイミングが来たらトライしてみます。
たぶん、一度トライしてみたものの、私の内側がまだ整ってなかった、
だから作った感じがストンとこなかったのだと思います。
そのうちできたらいいな~~~と漠然とした先を温めつつ、
目の前のパターンカップの試作は、結構いい手ごたえを感じていますよ。
これは、もしやもしや~する~っと一発あがりするんじゃないのお~~~♪
とまたまたごきげん!
案外早くの初出しになるのではないかと、期待しています。
が、、、私の日々には、あらっ?うそっ?ガクっ!がしょっちゅうですからね、
まあそれも含めて、制作ってやっぱり本当に面白いのだなあ~♪
お祈り台もニューバージョン・皿型にしてみよう、今回はお祈り台というより、お祈り小舟って感じかなプカプカ、単品でプチマメ皿としても使えるかも?
そしてこれは何でしょーか? と言いながら、ないしょで~す!!
こんにちは。
すっかり季節が進んで、あ~本当にやりやすいです!
手びねりの土作業はやはり、季節大きいなあ~、とつくづく感じます。
先週くらいから、すごくいいリズム、ペースになってきました。
今日は少し具体的なことをお話してみようかなと思います。
前に、組み立て直したけど思ったほどじゃなくてザンネン、と書いたのですが、
それ、やはり非常によかったようなのです!
何をやりたかったかと言いますと、「口を揺らす」です。
わかりづらいので、ちょっと写真大きくしましょうね。
左二つと右二つの違い、色目や仕上がり感は焼いた窯の違いなので置いといて、
左二つは口を切り揃えたもの、右は揃えないように作ったもの、です。
私はカップ類も皆ひも作りで作りますが、形は極力整えるので、
皆さんなかなかそうとは気付かない状態にまでなっています、せっかくの手びねりなのにね。
何年も前から、もう少し揺れた感じや1個1個感を取り戻したいと思いつつ、
そのままのびのびになっていました。
作り方自体を変えないとうまくリピートしていけないので、
ちょっと根本的な作業になるからです。
作り方としては、口を揃える方が簡単です。
厚みや大きさ重さの誤差を、最後に上をカットすることで調整できるので、
高さ±1ミリ、重さ±5g、程度に抑えられて、
揃ったものにしやすいし、かかる時間もその方が少ないです。
いくつもいくつもリピートしていくわけですからね、
さらに手間がかかるとなると、勇気もいるわけです。
ですが、ようやく一念発起!
積み方は3段積みからあえて4段積みに、
誤差幅は、±2ミリ、±10g、と幅を許容して、1個1個感を優先、
ねらうべくは!!
並んだそれぞれが、ざわわ~ざわわ~ざわわ~~~♪(byりょうこ)みたいな。
リピートものなので極力揃えますよ、でももうちょっと個々を許容しましょうね、
という、土を変えて以降難しくなった本来の概念に戻りたい。
そしてそれを成立させるために、私が受け入れるべきことは、
+20分に、薬掛けで5分、トータル+25分、
ということになるわけです、そりゃかなり勇気いるでしょ。
で、最初に焼いてみた時、その勇気分程までの効果を実感できなかったので、
非常にザンネンだったわけですが、
その後も続けていると、かなり感覚が安定してきたのもあるのでしょうね、
やっぱり結構いいやん♪
そして何よりオドロキの利点が判明!
ハネモノがなくなってきました、きゃ~~~~~!
1個4時間かけたものを10個焼く、そしてそのうち2個くらいハネモノになる、
という悲しい結果が当然のような状態だったのですが、ほとんどなくなってきました。
これはね~いやホント画期的!画期的!!超嬉しい!!!
結果として、かかる手間はリスク減で相殺されることになりますし、
微妙かもしれないけど、生き生き感UPできたのかな、と感じています。
なんだかすごいね、宇宙は丸い、そしてマルになる、ほ~~~♪(←意味不明)
というわけで、今日は私の水面下を書いてみました。
こうして私は私の物語を生きています。
でも、それを見る方手に取る方は、そんなことお構いなしで全く問題ありません。
貴方は貴方の物語で、ご自身の直感で、
お互いの自分同士で、その時々を少しだけ共感し合えれば楽しい、
私の努力が、貴方の負担ではなく、小さな勇気に繋がってくれれば嬉しい、
そんな風に思っています。
さあでは唄ってみましょう、ざわわ~ざわわ~ざわわ~~~♪(byりょーこ)
制作メモだぜ、じゃ~~~ん!
こんにちは。
今日は久々に晴れ間が出ています、姫路地方。
今週半ばの工房は、
これはまだ途中の写真、ちゃー坊吠える「あくびしとる場合か!」
はいっ、すんません!
で、今週で土段階は完了しました、あとは焼き待ちです。
今回のご注文は、いつもお世話になっている、赤穂温泉潮彩きらら祥吉さん、です。
大抵の場合、お任せスタイルにして下さるので、
余裕のない時は、すでに納品しているものと同じものにすることもあるのですが、
私としては、できるだけ違うものをご提供するように、と思ってやっています。
聞けばリピーターのお客様が多いそうですし、
それに、お給仕する方は毎日のことなので、
違うものがきたら、あっ違うの来た♪ とかなるのかな、と勝手に想像しています。
もちろん毎回バッチグーにできるわけではないですし、
前の方がよかったわね、とか好みも出て来て当然です。
またその分、一定の期間を頂くことにもなるので、
どちらがいいのか、という部分もあるかとは思うのですけどね。
今回は、秋頃までにとお伝えしていますので、なんとか滑り込みです。
実は今回のご注文は、
釉薬の改良が出来たことから始まった私個人の作業にリンクしたもので、
全く白紙の状態から、秋ごろまでに何か明確なものを浮かび上がらせる、
という着地を決めてしまう賭けであり、ご注文はそのための負荷、
という位置付けになりました、というか自分でそうしました。
注文という形に乗せることで、のろのろズルズルしていくのを防ぐ意図です。
こういう私個人の意図を乗せることも含めて許容し、関わって下さっています。
それは、「作る」「生む」という、時に苦労も伴う行為を、
具体的なことは分からずとも、非常に大事に尊重して下さっている、ということです。
なんと贅沢なことでしょうか。
なんの肩書もない根拠もない私の言い分を尊重し、許容し、任せて下さる、
私自身はそれに何とか応えたいと悪戦苦闘することで、
どれだけ成長してこれたことか、
そして、そういう環境をもらえることが、
作り手としてのモチベーション維持にとれだけ助けになることか、
本当に幸せ、感謝の極みです。
かれこれ10年、そういえば涙したこともありますね、
あらためまして、ありがとうございます!
私のすべきことは、それに甘えてしまうのではなく、
自分にできる役目をしっかり果たしていくこと、だと思っています。
さてさて、
ジワジワした状態から一定の明確さを得た今の私は、
かなりの有頂天になっておりますが、キミ!抜け落ちてますよ!
まだ焼き上がってもいないし、お渡しもしていない状態、
想定外の可能性もある中でこうして書いている次第で、
そして今後さらに微調整・修正は入っていくはずの現時点ですが、
制作は常に、現在進行形!です。
こうやって書くと、どれだけ変わったものなの?と思われそうですが、
実は、春からのテーマの筆頭は、『普通』、そう、「フツー」なのですよ。
もう少し構造的に普通寄りに位置させた中で、ちょっとおやっ?となるもの、です。
がっかりさせたらごめんなさ~い、なのですが、
でもそしたらね、またやるだけです!!
イコール現在進行形、 イェイ♪(←前回より継続中)